目次
1. 導入:なぜ「提案書チェック」が重要なのか
動画制作を検討する際、多くの企業が制作会社を数社ピックアップし、提案を比較検討します。
そのときに最も重視される資料が「提案書」です。
見積書やサンプル映像と違い、提案書にはその制作会社の姿勢・理解度・提案力が色濃く反映されています。
複数の関係者を納得させる重要性
特にBtoBの製造業や医療業界においては、動画制作は一部署だけで完結するものではありません。
制作する内容によって総務や人事、営業、製造、さらには経営層と複数の部署での承認が必要となります。
つまり提案書は、社内の稟議や承認プロセスを通すための「社内プレゼン資料」にもなるのです。
以前に比べて動画は身近な存在になっている
機材やソフトの進化に伴い動画制作自体が以前よりも身近な存在になったこともあり、制作会社の数も増えクオリティや価格の幅が広がっています。
だからこそ、提案書の質がそのまま動画制作の成功に直結します。
表面的に「映像がきれいに作れます」と書かれているだけでは不十分であり、自社の状況や業界特性に即した具体的な内容であることが欠かせません。
ここでは、動画制作会社選びで失敗しないために提案書で必ずチェックすべき5つのポイントを整理し、他社提案と比較して当社の強みが浮き彫りになる観点もご紹介します。
2. チェックポイント① 与件整理の具体性
現状と課題、その対策がしっかりと反映されているか
提案書を読むとき、まず注目すべきは「与件整理」の部分です。
与件整理とは、制作会社がヒアリングを通じて把握した依頼企業の課題や目的を整理し、提案の前提を示すものです。
与件整理が不十分だと「どこに課題があるのか」が曖昧なまま制作が進み、完成後に「思っていたのと違う」という結果を招きかねません。
特に製造業や医療業界では、工場や研究所といった特殊環境での撮影、安全規制の順守といった業界特有の制約条件が存在します。
これをきちんと理解し、提案書に反映できているかが大きな分かれ目です。
業界が変われば動画に求められる点も変わる
より多くの人の注目を集めるための新型スマートフォンと、特定の業界でのみ使用される機械では伝えるべき(伝えたい)内容も異なります。
業界によって暗黙の了解とも言うべきお約束があり、それらを理解しているかしていないかで制作のスムーズさも随分と変わります。
業界特化の制作会社であれば「メーカーとして訴求したい情報」「工場撮影をスムーズに進める方法」といったツボを押さえた提案が可能になるため、提案段階で社内の関係部署(技術・法務・品質保証)との認識齟齬を減らし、スムーズに承認が進む基盤をつくることができます。
3. チェックポイント② 用途・ターゲット設計の明確さ
次に見るべきは「誰に何を伝える動画なのか」という設計の明確さです。
BtoBの動画は、用途によって設計が大きく異なります。
展示会来場者に短時間でインパクトを与えるのか、営業担当者が商談で使うのか、採用説明会で学生に見せるのか。
それぞれで求められる表現やストーリー構成は大きく変わります。
さらにBtoB特有の事情として、意思決定プロセスに複数のステークホルダーが関わる点があります。
購買担当、技術担当、経営層と、それぞれが見るポイントが違うため、提案書の段階で「どのターゲットに、どの情報を訴求するか」が整理されていなければなりません。
一般的な提案書では「営業用」「採用用」といった区分で終わることが多いですが、当社は展示会・営業・採用・教育・IRといった複数用途を想定したマルチユース設計を基本にしています。
これは「企画が社内稟議にもそのまま使える」粒度で整理されているため、社内での合意形成もスムーズになります。
また、ターゲットに応じたストーリー設計の深さも重要です。
たとえば展示会動画なら「数秒で目を止める構成」、採用動画なら「働く人のリアルな声」、教育動画なら「安全手順をわかりやすく図解」といった具体的な方向性を盛り込んでいるかどうかが、提案書を見れば判断できます。
4. チェックポイント③ 制作フローと進行管理の具体性
動画制作は、ただ撮影と編集をすれば良いというものではありません。
実際には企画、シナリオ作成、撮影、編集、ナレーション、修正、納品といった多段階の工程があり、社内承認や現場調整が入るとさらに複雑になります。
提案書で確認すべきは、これらの流れがどこまで具体的に示されているかです。
特に製造業や医療業界では、社内決済や法務チェックなど、通常よりも承認工程が多く発生します。
提案書のスケジュールに、こうした追加フローが考慮されているかどうかは大きな判断材料です。
当社の提案書では、承認プロセスを含めた現実的な工程設計を行い、納期の見通しが立ちやすい形にしています。
さらに、想定リスクとその回避策(天候不良・出演者調整・安全審査の遅延対応など)も事前に盛り込み、トラブル発生時の安心感を提供しています。
5. チェックポイント④ 運用・活用提案の厚み
提案書で見落とされがちなのが「動画を納品した後の活用提案」です。
「作って終わり」では動画はすぐに社内で埋もれてしまいます。
費用対効果を最大化するには、展示会で流した動画を営業で再利用したり、採用説明会や社内研修に再編集して活用したりと、マルチユースの設計が不可欠です。
当社は具体的な活用シナリオをセットで提示します。
Webサイトへの掲載方法、紙媒体やSNSとの連携、さらには字幕や言語切替によるグローバル展開など、「どう使えばROIが高まるか」まで踏み込んでいる点が強みです。
6. チェックポイント⑤ コストの内訳と透明性
最後に確認すべきはコストです。
「一式◯百万円」というまとめ方では、何にどれだけ費用がかかっているかが不明瞭で、後から追加費用が発生するリスクもあります。
提案書の段階で、企画費、撮影費、編集費、ナレーション費などが分解されているか、オプションや想定リスクが明記されているかを確認しましょう。
当社はBtoB特有の稟議プロセスを理解しているため、社内で説明しやすい透明性のある見積を提示しています。
「なぜこの金額になるのか」を明確にし、追加費用が発生しないよう配慮している点は、安心材料となります。
さらに、複数動画の同時制作や長期的な運用を見据えた「パッケージ提案」や「継続支援プラン」を提示できる点も、予算計画における安心感を高める要素です。
7. 補足:良い提案書と悪い提案書の違い(比較表)
参考までに、提案書を比較するときの「良い例」「悪い例」「注意が必要なグレーゾーン」を表にまとめます。
| 項目 | 良い提案書 | グレーゾーン | 悪い提案書 |
|---|---|---|---|
| 与件整理 | 業界特有の課題や制約条件まで明記 | 抽象的だが最低限の整理はある | 「認知拡大」など表面的記載のみ |
| 用途・ターゲット | 複数用途を想定し、稟議資料にも耐える設計 | 営業用/採用用程度の分類に留まる | 用途不明確で誰に届けたいか不明 |
| 制作フロー | 承認フローやリスクを考慮した工程 | 大枠はあるが詳細が不足 | 撮影と編集だけの簡易スケジュール |
| 活用提案 | Web・展示会・採用・教育への具体的提案 | 「長く使える」とだけ表記 | 納品後の活用について触れない |
| コスト | 内訳が明確で稟議通過に必要な透明性あり | 内訳あるが説明不足 | 「一式」表記で追加費用リスク大 |
この比較表をもとに提案書を読むと、「どの会社が自社に合うか」を見極めやすくなります。
当社の提案書は、これらの良い提案書の条件をすべて満たしていることが強みです。
8. まとめ
提案書の中身は、制作会社の力量を映す鏡です。
業界特有の課題を理解し、具体的なターゲット設計と進行管理を行い、動画を資産として活かす提案ができるかどうか。さらに透明性のある見積を提示できるか。
これら5つのポイントを確認することが、失敗しない動画制作会社選びのカギとなります。
特に製造業・医療業界においては、稟議にそのまま回せるような実務的な提案書を出せる会社を選ぶことで、決済者の納得感を得やすく担当者の業務負担軽減にもつながります。
動画は単なる映像ではなく、営業・採用・教育を支える資産です。
自社に寄り添い、長期的に伴走できる制作会社を見極め、信頼できるパートナーとともにプロジェクトを進めていきましょう。





