新卒・中途採用動画
企業が採用活動の一環として、仕事内容・職場の雰囲気・社員の声などを映像で発信するのが新卒・中途採用動画です。紙の採用パンフレットや求人情報だけでは伝えきれない“空気感”や“価値観”を動画で伝えることで、応募者の不安を軽減し、より自社にマッチした人材を惹きつけます。

こんなお悩みを解決します
- エントリー数はあるが、辞退やミスマッチが多い
- 説明会や面談で毎回同じ話をしていて非効率
- 職場や社員の雰囲気をうまく伝えられない
- 自社の魅力を言語化するのが難しい
- 動画を作ったが、使いどころが限られている
求職者に自社の事業やその魅力、業務内容などをいち早く理解・共感してもらうことが重要です。特にBtoB業界は求職者にとって馴染みがないため、知識がない方にもわかりやすく自社の特長を伝えられる動画は、ニッチな優良企業にこそ最適なコンテンツであると言えます。
新卒・中途採用動画を活用するメリット
自社らしさを「映像」で伝えられる
会社の空気感や社員の人柄、働くようすは、文字や写真だけではなかなか伝わりません。採用動画では、表情や声、職場の雰囲気など「その場に行かないとわからない情報」を疑似体験として届けることができます。仕事のやりがいや苦労を語る社員の表情には、求人票にはない説得力があり、動画を見た学生から「この会社、楽しそう」「自分に合いそう」といったリアクションが生まれ、第一印象の段階で自社への共感を高めることができます。
応募者の質と志望度が高まる
採用活動では「応募数」だけでなく「応募者の質」が重要です。採用動画で企業の価値観やキャリア観、求める人物像を明確に示すことで、共感を持った人材だけが集まりやすくなります。たとえば、社員が「こういう人と働きたい」「こんな姿勢を大切にしている」と語ることで、自社との相性を応募者自ら判断できるようになり、選考段階でのミスマッチや早期離職の防止にもつながります。
採用業務の効率化
動画を活用することで、採用担当者が説明会や面談で毎回行っていた会社説明や仕事内容紹介を省力化できます。特にオンライン採用や地方学生へのアプローチでは、映像コンテンツがあれば時間や場所に縛られずに情報を届けられるため、説明会の準備工数や交通費、日程調整などのコストを削減できます。また、動画を配信することで「選考前に企業理解が進んでいる」状態をつくりやすく、面接の質も上がります。
SNSや採用サイトでの発信力強化
就活生や若手求職者の情報源はSNSへと移行しつつあります。InstagramやYouTubeなどで動画を発信することで、リーチできる層を大きく広げることができます。たとえば、会社紹介動画を30秒の短尺に分割し、定期的にInstagramリールで発信することで、継続的に興味を引くことが可能です。また、採用特設サイトやナビ媒体にも動画を掲載すれば、テキストだけの情報と比べて滞在時間やエントリー率が高まる傾向にあります。動画は、企業ブランディングと採用活動の両輪を担う強力な武器になります。
中途採用にも効果的
中途採用においては、候補者が「どんな環境でどんなメンバーと働くのか」を重視する傾向があります。採用動画は、その判断材料として非常に有効です。さらに近年では「職場の柔軟性」「ワークライフバランス」「成長機会」などが選社の判断軸になっており、それらを映像で可視化することは、他社との差別化にもつながります。動画を活用することで、単なる求人情報では伝わらない“共感のフック”を作り、採用力を高めることができます。
わたしたちが選ばれる3つの理由
製造現場・研究現場撮影の豊富なノウハウ
製造業や医療業界の動画制作では、多くのケースで製造現場(工場)や研究拠点がその対象となります。自社の取り組みを正確にわかりやすく表現することはもちろんですが、製品が持つかっこよさや美しさ、生産・研究設備のスケール感など、ものづくり企業ならではの訴求ポイントが多く存在します。経験豊富な制作陣(ディレクター、カメラマン、デザイナー)が製造業ならではのポイントを押さえた撮影・表現技術によってハイクオリティな動画制作を実現します。
技術や仕組みをわかりやすく見える化
優れた製品・サービスを支える独自の技術やノウハウ。それらを正しく伝えていくことが自社の独自性や優位性を証明することに繋がりますが、実際は物理的に映せなかったり、企業秘密の面から「見せたくても見せられない」ケースが多く存在します。わたしたちは実写だけでなく、イラストやアニメーション、3DCGまで幅広い表現に対応。その技術や仕組みが最もわかりやすく伝わる表現を選んで見える化することによって、お客様の伝える力をさらに高めます。
お客様の負担を最小化する制作マネジメント
動画制作というとシナリオや撮影、表現手法などのクオリティ面に意識が向きがちですが、お客様(担当者)の負担軽減も大きなポイントになります。制作会社とのやり取りや社内への共有、各種資料のご準備、各部署への確認作業など多岐にわたり、特に撮影がある場合は撮影現場への根回しやスケジュール調整なども入ってくるため負担が大きくなります。わたしたちは社内のやり取りをスムーズに進めていただくためのノウハウや資料のご提供し、担当者の負担を軽減しながら効果的・効率的に進行できる体制を構築しています。
新卒・中途採用動画の制作実績
新卒・中途採用動画の制作の流れ
ヒアリング
- 課題や目的の共有
- 事業内容、製品、サービス内容の理解
- 完成イメージの共有
- 全体的なスケジュール感のすり合わせ
課題や目的などをお伺いして、新卒・中途採用動画に求められるもの、誰に何を伝えるのかを明らかにして、企画構成の土台とします。
企画提案
- 企画提案書
- 制作スケジュール
- お見積書
- ラフコンテ
ヒアリングした内容をもとに貴社に最適な会社紹介動画の企画提案を行います。動画の方向性や構成、完成イメージなどをこのタイミングでご提示します。
映像制作
- 動画撮影
- イラスト作成
- モデリング
- キャスティング など
実写の場合は動画の撮影、アニメーションやCGの場合やイラスト作成やモデリング作業を進め、随時お客様と確認を取りながら進行させていきます。
動画編集
- 動画編集
- ナレーション収録
- MA作業
撮影した動画や作成したイラスト・CGを編集して、動画として仕上げていきます。全体ができあがったらBGMやSE、ナレーション収録などを行います。
ご納品
収録したナレーションやBGM・SEを入れて書き出し、動画の完成です。基本的にはmp4データ形式でお送りしますが、DVDやブルーレイ形式でのご納品も可能です。
新卒・中途採用動画に関するコラム
-
製造業の撮影をスムーズに進めるために押さえておきたいポイント
製造業の動画制作で最も多いのが、製造現場である工場での撮影です。、 製造の流れや各種設備の紹介、品質管理体制や研究開発体制などの紹介がメインになります。 今回は工場撮影をスムーズに進めるための押さえておきたいポイントをご紹介します。
→ この記事を見る
-
動画の効果はどうやって測る? 気をつけたい点と見るべき指標
BtoB業界でも動画は広報・採用・教育・IRなどで活用され、その効果を実感する企業が増えています。本記事では、上司からよく聞かれる「動画の効果は?」への答えとして、効果測定の方法と注意点をわかりやすく解説します。
→ この記事を見る
-
企業の動画制作で利用可能な補助金や助成金を紹介【2025年最新】
企業のプロモーションや採用活動などにおいて効果を発揮する動画。制作には費用が発生しますがその費用負担を減らすために活用できるのが各種補助金や助成金です。 今回は「企業の動画制作で利用可能な補助金や助成金の情報」をまとめてご紹介します。
→ この記事を見る
新卒・中途採用動画に関するよくある質問
初めての動画制作で何から始めればいいかわかりません
ご安心ください。まずは「誰に・何を・どう伝えるか」を一緒に整理するところからサポートします。構成案の作成から撮影・編集・納品まで一貫して対応できますので、伝わる新卒・中途採用動画を一緒に作り上げていきましょう。
新卒・中途採用動画の制作にはどの程度の費用がかかりますか?
制作する内容、動画尺、撮影日数、アニメーション・CGの有無、編集の作り込み具合などによって変動するため一概には申し上げにくいのですが、100万円~200万円程度が比較的多い費用帯となっています。
予算が限られているのですが、制作は可能でしょうか?
現状のご予算に応じて「何ができるか」の最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
YoutubeやInstagram用のショート動画を作成したいのですが可能ですか?
はい。1〜2分のダイジェスト動画や、SNS向けの15秒・30秒の短尺動画の制作にも対応しています。
動画以外のツールもお願いできますか?
もちろん可能です。採用パンフレットから会社説明会ブース用のタペストリー、テーブルクロス、椅子カバーなど幅広い採用ツールを制作できますのでまずはお気軽にご相談ください。