動画制作のやり取りは対面でないとダメ?失敗しない制作会社の選び方

1. 導入:なぜ“動画制作会社選び”は難しいのか

動画を作りたいと思ったとき、多くの担当者がまず悩むのが「どの会社に頼むか」です。

インターネットで検索すると数多くの制作会社が見つかますが料金も内容もさまざまで、どこに依頼すれば安心できるのか、判断が難しいと感じるのは当然です。

撮影デバイスや編集ソフトの進歩が目覚ましいこともあって、制作会社の数も増え価格やサービスの差が非常に大きくなっているのが現状です。

特に製造業や医療業界のように専門性が高く、現場ごとのルールや独自性がある分野では、業界理解のある会社とそうでない会社の差が結果に直結します。

見栄えの良い動画はできたものの「現場に即していない」「営業活動に使えない」という事態になっては本末転倒です。

さらに、BtoB企業の意思決定プロセスはBtoCよりも複雑です。

窓口担当者から現場、経営層と多くの人が関わるため、「社内に話を通しやすいようにサポートしてくれる」会社であれば、担当者の負担を抑えることができます。

制作会社選びは「ただ綺麗な映像を作る会社」ではなく、「社内稟議を通すサポートをしてくれるパートナー」を選ぶことでもあります。

2. よくある失敗例

動画制作を依頼した経験がある企業のなかには、「期待と違った」と感じたケースも少なくありません。
動画制作会社選びでよくある失敗のパターンをまとめました。

価格だけで選んでしまった

一見安くても、修正回数が増えるごとに費用がかかったり、他社では標準で入っている内容がオプション扱いになっていたりと、結果的に当初提示された見積もりの何倍もコストが掛かって他社と変わらなくなってしまうケースがあります。

クオリティもある程度費用に左右されるため、予算優先の場合は仕上がりのイメージと制作段階の変動要素をあらかじめ把握しておくことが重要です。

オールジャンル型の制作会社に依頼

どんな業種も扱う会社は幅広い経験や実績ある一方で、製造業をはじめとして業界特有の課題や訴求ポイントを押さえていないケースがあります。

動画としてはもちろん完成するものの、企画のやり取りに時間がかかる、撮影で思ったようなシーンが撮れないなど可能性もあるため、作りたい映像と制作会社の得意分野が合っているかを見極めるのは重要です。

完成映像が“見栄え重視”

現在において”綺麗な映像”を撮ることはそれほど難しくはありません。

重要なのは「伝えたい内容がきちんと反映された映像」であるかどうかです。

映像は美しいが、”製品の特徴や技術的強みが伝わらず資料としては使いにくい”となると意味がないため、的に合わせて適切な表現手法を選択できる会社を選ぶことが大切です。

活用提案がない

制作した動画は適切に活用して初めて意味があるコンテンツです。

避けたいのは、動画をどう社内やWebで使えば良いかわからず、せっかくの映像が埋もれてしまうという事態です。

特定の用途だけでなく他の用途にも活用できれば利用機会も増え、結果的に費用対効果の高いものとなるため、作って終わりにならない会社選びが重要です

3. 制作会社を選ぶときの基本チェックポイント

では、具体的にどのような視点で制作会社を見極めればよいのでしょうか。

押さえておきたいチェックポイントを下記にまとめました

チェックポイント 確認の仕方 落とし穴
実績の業界適合性 自社と同じ業界や用途の事例があるか 「映像実績は多いが、自社業界はゼロ」というケース
撮影ノウハウ 工場・研究所・医療現場など特殊環境に慣れているか スケジュールや安全に関する見通しが甘く現場が混乱
目的設計力 「誰に、何を、どう伝えるか」を最初に整理してくれるか 映像は綺麗だが営業・採用に直結しない
進行管理力 スケジュールや修正フローを明確に示しているか 社内稟議の承認工程を考慮せず遅延
運用・活用支援 納品後の使い方や効果測定に触れているか 「作って終わり」で動画が社内に眠る
BtoB特有の対応力 複数部門の承認プロセスを想定した提案ができるか 経営層や法務に通らず差し戻しが発生

とくに「BtoB特有の対応力」は見落としがちなポイントです。

提案書がそのまま社内稟議資料として活用できるかどうかは、担当者にとって非常に大きな安心材料になります。

動画制作会社を検討する際にチェックしておきたい提案書の5つのポイント

動画制作会社を比較する際に必ず確認すべき提案書の5つのチェックポイントを解説。与件整理やターゲット設計、活用提案の有無など、失敗しない選び方を製造業・医療業界の視点で紹介します。

4. 専門特化型制作会社を選ぶメリット

どの業界も手がける会社よりも、特定業界に特化した制作会社を選ぶことで、次のようなメリットがあります。

業界を理解している安心感がある

専門用語や現場の慣習を知っているため、説明に余計な時間がかからず制作進行が円滑になります。

現場撮影のノウハウが豊富

工場や研究所、製品や各種設備など「どのように撮影すれば魅力が伝わるか」を熟知しているため、安心して任せられます。

また、撮影までの社内調整(根回し)もサポートできるため、担当者の負担を抑えて制作を進められます。

表現やポイントが的確

「この製品の差別化ポイントは何か」「どの工程を見せると強みが伝わりやすいか」を理解しているため、早い段階で具体的な合意につながりやすいのもポイントです。

クライアントが1から10まで説明する必要がないため、手間の軽減にもつながります。

具体性な活用提案ができる

展示会、営業プレゼン、採用説明会、安全教育など、その業界で考えられる用途を踏まえた費用対効果の高い提案が可能です。

5. 長期的なパートナーとして考える

動画は一度作って終わりではありません。

展示会や営業で使った動画を編集し直して採用や教育に活用するなど、継続的に使い回せる資産です。

そのため、制作会社も「単発の発注先」ではなく「長期的に伴走できるパートナー」として選ぶことが大切です。

単発発注型 パートナー型
安さ重視で選ばれる 信頼・実績を基盤に選ばれる
納品後のフォローがない 運用・改善提案を継続
部署単位でしか関わらない 全社展開や複数部署の活用を視野に
動画が埋もれやすい 資産として活かし続けられる

また、BtoBでは動画のKPIや成果指標を設計できる制作会社かどうかも重要です。

  • 展示会での名刺交換数
  • 営業提案後の案件化率
  • 採用動画を見た応募率

など、BtoB特有の指標で効果を説明できる会社であれば、経営層への説明や社内合意形成が格段に容易になります。

6. まとめ

動画制作会社選びで失敗しないためには、価格や見た目ではなく「業界理解・活用力・運用力」を軸に考えることが重要です。

特に製造業や医療業界のように専門性が高い分野では、現場を理解した専門特化型の制作会社を選ぶことが、安心感と成果につながります

また、BtoB企業特有の「複数部門による意思決定」「規制遵守」「堅実な表現が求められる文化」を理解し、稟議にも通用する提案ができるかどうかが、最終的な判断の分かれ目です。

動画は単なる映像作品ではなく、営業・採用・教育を支える資産です。

長期的に伴走できるパートナーを選び、作って終わりではなく「活かし続ける動画制作」を目指しましょう。